刀工の広がり

日本刀と言えば備前国と言われるほど、知名度は非常に高いと言えます。備前国から多くの有名な刀工を輩出したこと、現存している日本刀の半分近くが備前刀であること、他にも国宝や重要文化財指定品に定められているものの半分近くが備前の名工が作ったということが理由になっています。しかし刀は備前国のものだけでなく、他にも有名な刀工は多く存在します。他にも、京の都には、綾小路定利(あやのこうじさだとし)と呼ばれる刀工が現れました。綾小路に移住したことから呼ばれていたそうです。次いで、洛東東山にある粟田口の周辺でも、久国や則国、吉光が有名な粟田口派が確立されていきました。加えて、来派(らいは)の刀工も多く現れました。祖先が高麗鍛冶との説もある刀工で、有名なところでは国行をはじめとして、名の上に来(らい)の字を冠している国俊、国次、国光、倫国など、高い評価をされているといいます。備前国だけでなく大和国も古い伝統を持っており、手掻派(てがいは)と呼ばれた包永や、千手院派(せんじゅいんは)の延吉など、優秀な作品が多く残っています。備前国に隣接する備中国は、青江派である貞次、為次、康次、守利なども有名です。他に名の知られたところでは、豊後国行平(ぶんごのくにゆきひら)、他には左文字(さもんじ)などが知られています。鎌倉時代の末期から南北朝期にわたって筑前国に住んでおり、銘に「左」の文字を入れたことから「左文字」と呼ばれていたそうです。相模国正宗の門人と伝えており、各地の有名な刀工(主要な集団)から、自ら別の分派を生じて発展してきた好例ともされています。刀の発展と共に、刀工の広がりも大きくなってきたと言えるでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です