峰打ちとは何なのか

時代劇などで「峰打ち」という言葉をよく聞いたりします。峰打ちというのは、刀を反転して峰打ちをするのですが、殺すのが目的ではなく、気を失わせる程度に収めようという感じで使われていると思います。ただ、この峰打ちというのが、実際に使われていたかどうかは疑問が残るそうです。日本刀というのは、峰側で打ち込む構造になっていないそうです。峰打ちに弱いということは知られているそうです。ただ、これにもはっきりとした理由が説明されているわけではないそうです。峰打ちによって日本刀が峰側から力を受ける場合は、残留応力による強化メカニズムとは逆の力学的状況になるそうです。焼入れによって峰および棟部位に、残留超応力が生じているそうです。すでに引張応力が働いているということで、残留引張応力がない素材の棟鉄が降伏するときの力よりも小さな力で、簡単に降伏強度に達することになると考えていいそうです。また、刃鉄のマルテンサイト降伏強度に比べて、棟鉄のパーライト降伏強度は低いと考えられているそうです。このために峰打ちというのは、刀刃の物打ちの部位で打ち込んだときと比べて弱いということで、容易に曲がってしまい、折損する可能性があるそうです。

激しく打ち込むということをしなければ、軽く打ち据える程度ということであれば、大丈夫だそうです。峰打ちの本当の意味というのは、峰で打つことではないそうです。峰が当たる寸前に刀刃を反転させることで、相手の戦意を削ぐという説もあるそうです。太刀や刀の強度の観点から見ると、峰打ちというのは、日本刀でやるのはあまりいいとは言えないそうです。でも斬ったりするのではなく戦意喪失を狙ってというのならいい方法だと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です