鯰尾藤四郎の形容

「鯰尾藤四郎」は、鎌倉時代中期、山城国粟田口派の刀匠・藤四郎吉光作刀の脇差である。藤四郎吉光は、山城国粟田口派の粟田口則国または、国吉の子とされている。山城国粟田口派の中でも最も高名な刀匠である。

短刀の作刀では他の追随を許さないほどの名工といわれている。藤四郎吉光の作刀では「一期一振」「骨喰藤四郎」等が著名である。銘「鯰尾藤四郎」の由来は、「享保名物帳」によれば、姿が鯰の尾に似ているためだとされている。

刃長は、一尺二寸七分の脇差。当初の刃長は一尺二寸九分だった。小薙刀の磨上げて脇差に仕立てた。刀姿は、薙刀直しの菖蒲造、薙刀樋と添え樋。真の棟。鋩子は小丸。刃文は、直刃調で小乱れ交じり。

目釘孔は二つ。「吉光」の二字銘が刻まれている。拵えは。蝋色塗脇差拵。愛刀とした豊臣秀頼の命により理忠寿斎に二度の拵え直しをさせている。

「理忠」銘の小刀、獅子図小柄と呼ばれる後藤徳乗作の小柄、「顕乗作 光美(花押)」銘の秋草図赤銅鍔の外装が付属している。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です