日本刀の歴史

日本刀は、何時の頃から反りのある、現在の形になったのでしょうか。
そして、どのようにして独自の進化を遂げたのでしょうか。
歴史とともに、その変革を見てみましょう。

●日本刀の起源(上古刀)
日本に刀剣が伝わったのは、紀元前に中国大陸からだと言われています。
その頃の刀剣は青銅製の直刀で、とても重いため、斬るというよりは叩く(たたく)という戦い方だったようです。
その後、古墳時代には鉄製の刀剣が作られるようになりました。
しかし、古墳時代後期の刀剣を見ると、柄に金や銀で装飾を施したものが多く、実用の武器と言うよりも装飾品としての用途だったようです。
そして、聖徳太子の肖像画に描かれている刀を見ると、細身の直刀、片刃、つまり刀になっています。

●日本刀の誕生(古刀)
日本の刀が日本刀に近づいたのは平安時代です。
平安時代前期は、まだ直刀が見られましたが、中期以降は反りがある刀に代わってきました。
これは、日本刀が武器として進化し、より切れ味を求めた結果でしょう。

●武器への進化(古刀)
鎌倉時代になると、武家社会ということもあって、さらに武器としての進化がありました。
反りはさらに大きくなりました。
その反りにより、円を描くように斬ることができ、刃先が斬るものに接する部分が小さくなるため、抵抗も少なくなりました。
また、小さな力で大きなダメージを与えることができるようになり、刀身へのダメージも少なくなりました。
ただし、当時の刀は、現在の刀に比べ柔らかかったようで、なれないとすぐに曲がり、使いにくい刀だったようです

●平静による変革(新刀)
江戸時代になると、戦国時代が終わり政権が安定してきたため、刀にも影響が出ました。
切っ先が大きくなり、刀身の幅が広くなり、反りが小さくなりました。
これは、実戦と言うよりも剣術としての変異が有り、小手先での突きが主流になったからです。
また、長持ちさせるため、がっちりとした重い刀となりました
江戸時代中期以降は、切っ先の狭い刀身になりました。
全体として、優しい雰囲気の刀となってきました。

●開国の戦乱(新々刀)
江戸末期に近くなると外国の船が押し寄せ、世の中は戦々恐々としてきました。
そのため、刀も実戦向きとなり、刀身が大きくなり、切っ先が長くなり、強さを感じる刀となりました。
作り方は古刀の鍛錬技法に戻るような風潮がありました。
また、江戸中期頃には作られなくなっていた短刀が作られるようになりました。

●廃刀以後の刀(現代刀)
明治に入り、廃刀令が発令され、帯刀が禁止されました。
そのため、武器としての刀は役目を終えましたが、その後、サーベルや軍刀に引き継がれるようになりました。
なお、戦時中の軍刀は、見かけはサーベルで、刀身は日本刀というものが多く、和洋折衷の刀となっています。
軍刀は、広く言えば日本刀ですが、あまり質の良くないものも多く、日本刀ではないと言う人もいます。
現代刀は古刀に比べ、反りが緩やかで、切っ先が広く、やや重くなりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です