日本刀には、それぞれ名前が付けられているとされており、一般的に「茎」に彫っているものを「銘」と呼び、刀工の名前、出身地、居住地、製作年などが記されているようです。しかし、ごくたまに、名前のみといったものや、出身地と名前だけといったものなど、「銘」にも様々な組み合わせが見られるようです。また「無
銘」と呼ばれるように、刀工の名前などが何も記されていないものもあるそうです。実は日本刀の名前というのはこの「銘」によって決まるとされています。「備前国住長船与三左衛門尉祐定」や「備前国兼光」また「左兵衛尉藤原因吉」などというように、「銘」が具体的に記されているような時には、その「銘」がそのまま日本刀の名前になるとされているようですが、刀によっては「銘」に刀工の下の名しか刻まれていなかったりする場合は、誰が作ったのかという確証がなく、判別がつかないため、その刀剣にまつわる逸話といったものなどが情報として名前に盛り込まれるということも少なくないようです。
例えば、「名物大般若長光」や「遠江長光」は、同じ刀工の作であるようですが、銘に「長光」としか書かれていなかったのでしょう。それぞれ、前者は般若心経に、後者は所有者の名前よりなぞらえて付けられたとされているようです。このように、日本刀の名前は、刀工の名前に、その刀工の出身地、もしくは刀を作った場所、製造年、更には刀自身の経歴といった情報が組み込まれていると言えるのではないでしょうか。日本刀の名前は、言い換えればその刀のプロフィールであると言えるのではないでしょうか。そのように考えて行くと、名前から個性が発見でき、鑑賞の際、別の面白さが発見できるのではないでしょうか。