「地肌の種類」

刀剣の焼きを入れていない地鉄の部分には、目を凝らすと独特の模様がついていることがわかる。これを「鍛え」といい、材料となる鋼の炭素量で地肌の模様が決まるため、つくられた時代や地域を判断する手掛かりの一つとなる。

”板目肌”(いためはだ)地肌の中でも一般的な文様の一つ。その名の通り木の板の模様に似ている。木目の模様が大きく現れているものは「大板目」と呼ばれ、小さいものは「小板目」と呼ばれている。

”柾目肌”(まさめはだ)「柾目」とは木材を年輪に直角に断裁した断面に見える模様のこと。平行した何本もの線が特徴で、柾目に似ていることから名付けられた。五箇伝の一つである大和伝に多くみられる。

”木目肌”(もくめはだ)板目肌の一種。板目肌よりも丸く、年輪の様な模様が並んでいることが特徴。円が大きなものが「大杢目」小さいものを「小木目」という。五箇伝のうち備前伝によくみられる。

”梨子地肌”(なしじはだ)小板目や小杢目のきめががより細かくなり、梨の実を切った断面のように、細かく結んでいることから、この名で呼ばれるようになった。五箇伝の中では山城伝でよくみられる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です