「拵えの名称」

刀身と同様に、刀身を収める鞘にも様々な名称がついている。太刀と打刀ではそれぞれ拵えの形状や造りが異なる。ここでは太刀と打刀の拵の部位の名称を解説する。

”太刀の拵え”武家の発展と共に太刀が生まれたが、一方で太刀は華美な装飾によって貴族の位の高さを示す装飾品でもあった。そのため美しく凝った造りがなされていることが多い。ここでは糸巻き太刀拵えを記す。

 ・鞘(さや)

 ・鞘尻(さやじり) 石突(いしづき)

 ・責金(せめがね)

 ・渡巻(わたりまき)

 ・足金物(あしかなもの)

 ・鞘口(さやくち)

 ・二の足(にのあし)

 ・帯執(おびとり)

 ・一の足(いちのあし)

 ・鍔(つば)

 ・柄(つか)

 ・目貫(めぬき)

 ・猿手(さるて)

 ・兜金(かぶとがね)柄頭

 ”打刀(うちがたな)の拵え”

室町時代に登場した打刀は、より実戦的な戦いを考慮されたため、太刀の様な華美な装飾が施されている事は少ない。抜刀しやすくするために腰帯を付けるなど戦闘的な工夫がなされている。

 ・鞘(さや)

 ・鞘尻(さやじり)

 ・こじり

 ・返角(かえりずの)

 ・栗型(くりがた)

 ・笄(こうがい)

 ・鍔(つば)

 ・下緒(さげお)

 ・柄(つか)

 ・縁(ふち)

 ・目貫(めぬき)

 ・柄巻(つかまき)

 ・頭(かしら)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です