重要文化財としての太刀

・獅子王(ししおう)
刀工は不明で、大和の刀工の作と言われています。
以前にあった鞘に、四肢の細工があったため、こう呼ばれています。
(現在は、この鞘は失われています)
鎬造りで庵棟、腰反りは高く、?鋒(かますきっさき)です。
重要文化財に指定されています。
東京国立博物館に所蔵されています。

・秋草文黒漆太刀(あきくさもんくろうるしたち)
豊後国行平による太刀です。
鎬造りで庵棟、細身で反りが高く、茎先が特に細くなっています。
刃文は細直刃で刃縁には小沸がつくが、沈みごころであす。
重要文化財に指定されています。
佐野美術館に所蔵されています。

・姫鶴一文字(ひめつるいちもんじ)
福岡一文字派による太刀です。
磨上げに出したところ、夢の中にツルと言う姫が現れ、磨上げしないようにと懇願されたことから、こう呼ばれるようになりました。
上杉謙信の愛刀の一つとして知られている。
鎬造で庵棟、身幅は広めで腰反り高く踏張りがあり、中鋒は猪首風となっています。
鍛えは板目に杢混じり、総体に肌立ちぎみで乱れ映り鮮明に立つ。
刃文は丁字に互の目を交えており、変化に富んでいます。
重要文化財に指定されています。
米沢市上杉博物館に所蔵されています。

・柏太刀(かしわだち)
無銘ではあるが、肌立って整わない地鉄や小模様に乱れた刃文の状態から、豊後の高田派による大太刀だと言われています。
鎬造で庵棟、長寸で重ねが厚く、身幅が広く、大鋒で深く反っています。
刃文は焼の低い小乱で、小丁字・丁字・互の目を交えて小足が入っています。
刀身に比べて茎の長い大太刀である。
重要文化財に指定されています。
日光二荒山神社に所蔵されています。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です